前回の背骨ウォーミングアップに続き、おすすめストレッチをご紹介していきますね〜。
今回は、鼠径部〜臀筋にかけてのストレッチです!
鼠径部は、太ももとお腹の境目の脚の付け根部分です。日ごろ座る姿勢が長いとここが詰まった状態で固まりやすいし、立っていても動かすことが少ないと同じく硬くなります。
お尻の筋肉は、腰回りが硬いと同時にお尻も凝り固まっていることが多いです。下半身の中でも大きな筋肉なので、ここを丁寧にほぐしていくと腰から脚にかけてがすっきりすることも♪
どちらも股関節の可動や姿勢にも大きく影響する大切な筋肉。
いざ丁寧にストレッチしてみましょう(^^)
◆鼠径部のストレッチ◆
床に両手をついた状態で、右ひざを両手の間に、左脚を真後ろに長く伸ばします。
右ひざと左つま先が正反対の矢印← → を向いているイメージです。
左脚の付け根部分が伸びてくると思います。
まずはこの体勢でゆっくり呼吸をして、伸びている感覚を深めます。
少し余裕があったら、腰回りを左右にゆらゆら、揺らす動きも加えてみましょう。
さらにそこから、右側から左のつま先をぐる〜っと覗きこんでいきます。
この写真ではちょっとわかりづらいですが…
反対から見るとこんな感じで、前もも〜みぞおちにかけて、さらに伸びる範囲を深めていく感じです。
この覗きこむ姿勢が辛ければ、前の段階まででもOK。
◆お尻のストレッチ◆
鼠径部ストレッチの姿勢から、右のお尻をペタリと床に着き、右のひざから下を少し前に出します。(膝を『く』の字に広げる感じ。実際は『く』より狭くていいし、難しければひざを広げずにやりましょう。)
骨盤を正面に向けていくと、右のお尻の外側が伸びていきます。
この体勢で少し呼吸して、伸びている感じを馴染ませましょう。
鼠径部の時と同じく、腰回りを左右にゆらゆら〜と揺らしてみても◎
上半身を伏せて、さらに深く伸ばします。
お腹から床に近づけていって、最後は頭も伏せて、肩から腕も力を抜きます。
そのまま上半身の重みに身を任せて、ゆっくりと呼吸を繰り返します。
起き上がって脚を入れ替えて、反対も同じように行いましょう!
私はこの2つのストレッチの組み合わせが大好きで、自分でもやるしクラスでもしょっちゅう取り入れています。
いつやってもいいですが、1日の疲れが溜まった夜の時間に行うと、腰回りの重怠さや、下半身がすっきりするのでオススメですよ〜♪